PTなーす。

ゆるふわJP

手術室看護師

手術室看護師には

そもそも。手術室看護師の役割というと2種類がある。

器械出し(直接介助)看護師外回り(間接介助)看護師

器械出し看護師

 いわゆるドラマなどの、

Dr:「メス」

器械出しナース:「はい(渡す)」

のこれである。ドラマからはオペナースの花形とも感じるが、私の印象は実に泥臭い

ドラマで出てくる器械はたかだか「メスやコッヘル、クーパー」くらいか。

実際は科や術式によって使う器械がもちろん違い、その数も膨大。

器械の名前がわからないともちろん手渡せず、当たり前だが怒られる。

怒られる→覚える。怒られる→覚える。実に泥臭い。

 

教科書的には、

手術操作中は医師に術野から目を離させることなく必要な器械・器具・医療材料を素早く、的確に手渡すことが主な役割である。それによって、術者は作業能力を十分に発揮することができ、手術の質の向上・手術時間の短縮につながるといわれている。

 

外回り看護師

 

 実は私もあまりなじみがなかった。学生時代教科書で「ふーん」と思ったくらい。

患者さんが手術室にきて患者さんと最初に会う看護師が外回り看護師であることが多い。患者さんが抱く不安を少しでも軽減させるべく努力をする。

また、手術の進行とともに呼吸・循環・体温の全身面から患者の状態を観察し、急激な変化に対応できるよう準備もする(モニタリング)。

私の印象はコーディネート屋さん。術者や麻酔科医、器械出し看護師がスムーズに効率よく手術に取り組めるよう努める。

 

 

血ガス?

私が外回り看護師をしていた時の事。

麻酔科医:「血ガス40%でよろしく」

私:「了解!」

私は血ガス測定機にかけ走る。

測定器へのセッティング、タッチパネルは手慣れたものだ。

待てよ。そもそも私、血ガス読めないぞ。

次号にて伝達します。

 

世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本: ナース・研修医のための

世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本: ナース・研修医のための

 

 

 

 

 

 

 

できることから

オペ室看護師になって2年が過ぎる。

これまで生きてきた中で一番怒られた。いろいろ萎縮した。

最初にオペ室に配属されたとき、外国に来たかと思った。ちんぷんかんぷん。話してる言葉がわからない。

先輩看護師:「〇〇とってきて!」

私:「…。」

〇〇がどこにあるのか、はたまた〇〇が何なのか分からなかった。重症だ。

でもね。だいぶ余裕がでてきた。なんとなく場所も用途もわかる。

オペ室が母国とまで言わない。カタコトな留学生くらいだろうか。

ワタシはワタシ。

うむ。次なる一手だ。

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/DSCF3253_TP_V.jpg

 

 

私は理学療法士として4年間働いた。

オペ室で何か活かせないものか。

うむ。

体位作成。術前訪問。術前訓練。術中モニタリング。体温管理。

やれそうなことがたくさんあるではないか。

特に周術期チームというものが当院にはある。

私もそのチームの一員だ。

 

周術期管理チーム

周術期管理チームとは、なにをするのかな。

「統合された術前・術中・術後管理を多職種チームで実施する」

むむむ!?何を?。

「術前評価や薬剤管理、口腔機能管理、疼痛管理、栄養管理、リハビリテーション、カウンセリングなど」

ほうほう。

「関連するすべての医療者が患者さんの情報を共有して、担当者がばらつきのない均一な医療を提供する」

お分かりのように、術前から術後、退院までチームでみていこうというものだ。

今思えば看護師長の意図的に計らいによって周術期チームに加わっている気がする。

「お前。OPE室やめる前にここでPTの経験を活かせよ。おら。」って。

言われてる。気がする。

ありがたい話です。

頑張ります。

まずは、術中に「どんな視点でPTが活かすことができているのか」、「新たに何を活かすことができるのか」考えてまとめてみます。