PTなーす。

ゆるふわJP

血ガスの「い」

血ガスとは?

手術室では身近な血ガス。

 

しかし、アセスメントに活かしきれてないのが印象。

 

そこで、

世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本: ナース・研修医のための

読んでみた。

 

とても読みやすかった。

 

そう。

 

優しい。

 

目的

まずは、血ガスを測定する目的は、

 

  1. 酸素化の評価
  2. 換気の評価
  3. 酸塩基平衡の評価
  4. その他(迅速検査として、電解質・乳酸測定など)

 

呼吸

その前に、呼吸の定義。

 

呼吸とは酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出すこと。

 

これを酸素化換気とも呼ばれる。

 

酸素化と換気はほぼ同時に行われ、切っても切り離せない関係。

 

呼吸管理を考えるにあたって、酸素化換気分けて考えることが大事!

 

 ステップ1:酸素化の評価は?

酸素化の評価はサチュレーションやPaO2で評価する。

 

それらの数値が酸素化が悪い患者さんには?

 

酸素投与をする。

 

あるある対応。

 

しかし、Spo2の欠点は最高値が100%であるということ。

 

Pao2が150mmHgだろうと、600mmHgだろうと常に100%であり続ける。

 

例えば、

 

高濃度酸素投与中             6時間後

Spo2 100%          Spo2 100%   

PaO2 600mmHg  PaO2 150mmHg 

  f:id:kannjityou:20170720105848j:image       

PaO2の標準は80~100mmHg

 

標準値は保っているが、明らかに尋常ではないことが起きている。

 

それをSpO2が100%だからと言って見逃してはならない。

 

酸素化の障害には酸素投与は有効だが原因は決して除去されていない

 

 PF比

 酸素化の指標として有名なものにPF比がある。

PF比=PaO2÷FiO2

 

 正常値:400以上

ALI(急性肺障害):300以下

ARDS(重症呼吸不全):200以下

f:id:kannjityou:20170720184532j:plain

 

ステップ2:換気の評価は?

換気の評価はPaCo2(正常値:35~45mmHg)をみる。

 

PaCO2は呼吸回数と一回換気量で調節する。

 

人工呼吸の患者さんでは呼吸回数と一回換気量を調節すればいい。

 

しかし、自発呼吸の場合には主にアセスメントによる異常の把握とその原因の除去に尽きる。

 

f:id:kannjityou:20170720182936j:plain

 

PaCO2に関しては正常値に調節してしまうと病態が悪化することも多いので注意が必要。

 

血ガス(酸塩基平衡)を実際に読む 

まずは血ガス結果をみたらまずは、重要性の低い酸素化(PF比)から評価する。
 
次いで換気(PaCO2)を評価する。
(PaCO270mmHg以上で明らかに人工呼吸が必要などの判断にとどめる)
 
酸塩基平衡は三段階のステップを踏んで評価する(3ステップ法)
 

ステップ1:pHをみる

pHの正常値は7.4±0.05(簡易的に7.4とする)

 

7.4以下ならアシデミア(酸血症)

7.4以上ならアルカレミア(アルカリ血症)

 

ステップ2:PaCO2をみる

ステップ1でアセスメントしたアシデミア。アルカレミアが呼吸性の異常によるものかどうかPaCO2をみて判断する。

f:id:kannjityou:20170720235435j:plain

 呼吸性とは重炭酸が変動すること、呼吸性とはPaCO2が変動すること。

 

ステップ1でアシデミア・アルカレミアに分けた後、

 

アイデミアであればアシドーシスの列をみる。

アルカレミアであればアルカローシスの列をみる。

 

PaCO2が矢印通りに変化していれば呼吸性、そうでなければ代謝性となる。

 

あとは代償反応を理解できれば

 

おそらくばっちりだ。

 

血ガスのいろはの『い』完